松江77.4MHz 浜田86.6MHz 邑智80.7MHz 大田82.1MHz 石見大和86.9MHz 隠岐82.7MHz 鳥取78.8MHz 羽須美87.3MHz 用瀬77.2MHz 智頭83.4MHz
2015.06.16 Tuesday
おがっちの「島根学講座!みたいな!」
このコーナーは、みんなで島根のことをいろいろ勉強していこう!というものです。
今回の担当は、浜田市役所 観光交流課の黒川沙織さん。
・浜田市について。
浜田市は、北は日本海、南は中国山地があり、自然豊かなまちです。そんな土地で育まれた郷土芸能「石見神楽」についてご紹介します。
石見神楽は、島根県西部に伝わる里神楽で、30以上の演目があり、その多くは古事記・日本書紀を題材にしています。豪華な衣装で激しく勇壮に舞うのが特徴で、浜田はその中でも軽快な八調子神楽発祥の地です。
お祭りの時には必ずといっていいほど石見神楽が上演され、大人も子どもも夢中になっています。
浜田市では、6,8,9月の毎週土曜日19:30から三の宮と書いて三宮神社の拝殿で神楽を上演しています。
・「幻の広浜鉄道今福線」について。
「広浜鉄道今福線」とは、広島と浜田を結ぶ広浜鉄道の島根県側のルートとして計画され、戦前戦後の2度にわたり、建設工事が中止された未成線です。このように2度も工事が中止された路線は全国的にも珍しいそうです。戦前に着工された路線を旧線、戦後に着工された路線を新線と呼んでいます。
旧線は昭和8年に着工され、浜田の村々をつなぎ人と物資を運ぶ大動脈となる予定でしたが、工事がほぼ完成した昭和15年に戦争のため中断されました。
新線は、昭和44年に旧線とはまったく別の路線として工事が開始されました。新幹線と直結する主要幹線として構想され、旧線と比べて直線が多く、なんとその8割がトンネルとなる計画でした。完成していれば、ノンストップ特急で広島―浜田間を55分で結ぶ計画だったようです。しかし、昭和55年に工事は凍結され、広浜鉄道今福線はついに列車が走ることはありませんでした。
今では、風景に溶け込むように佇むトンネルや橋脚などの鉄道遺構、列車が走る予定だった路盤を公道として使用しているものなど、それぞれ数十年の時をひっそりと刻んできました。
今、「広浜鉄道今福線」を観光資源として活かそうとする取り組みを始めています。
きっかけは、平成26年2月に 昨年島根県技術士会今福線研究分科会が、市内に点在する鉄道遺構の保存を浜田市に要望されました。市は「利用することで資源は守られる」と考えて、観光資源として活用できるよう、シンポジウムの開催を提案しました。
それをうけて、今福線沿線の地元自治会や県立大学、県技術士会、市商工会議所、市の関係者が集まり、「広浜鉄道今福線を活かすシンポジウム実行委員会」を発足しました。
・「広浜鉄道今福線」の活用をテーマとしたシンポジウムについて。
貴重な浜田の宝である今福線の魅力をみなさんに知っていただくために、今年の8月8日(土)、9日(日)に「広浜鉄道今福線を活かすシンポジウム」を開催します。
8日は、今福線の価値について鉄道ライターの森口誠之さん、産業遺産の活用方策について産業観光の専門家の赤澤雅弘さんに講演していただきます。パネルディスカッションでは、講師らと県技術士会今福線研究分科会、地元自治会、地域の歴史紀行案内者などが今福線の活用方策について話し合います。
そして、9日は、今福線の鉄道遺構を巡る現地見学会を行います。地元の方が点在する鉄道遺構を案内し、普段は立入禁止となっている区間の遺構も特別に見学することができます。
参加費は8日が無料、9日は1,000円です。
シンポジウムの詳細とお申し込みは、インターネットで「今福線シンポ 申し込み」と検索していただくか、浜田市観光交流課(電話番号0855-25-9531)までお問い合わせください。
・今回の一曲
山崎ていじ「サンセット浜田」
浜田市弥栄町生まれで、三隅町育ちの山崎ていじさんが、熱い故郷への想いを込めた浜田市のイメージソングです。
昨年末に、山崎ていじさんは第47回日本有線大賞の新人賞を受賞されました。デビュー18年目でのブレイクとなり、メディアに登場する機会が増えました。
次回は6月26日の放送です。
http://fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=1062
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 03:51 PM comments (x) trackback (x)
2015.05.25 Monday
おがっちの「島根学講座!みたいな!」
このコーナーは、みんなで島根のことをいろいろ勉強していこう!というものです。
今回の担当は、出雲市平田町 木綿街道振興会事務局の平井敦子さん。
木綿街道のある出雲市平田町は江戸時代の中頃から明治の中期まで木綿の集散地としてにぎわった場所です。
平田本町には大きな木綿市がたって、木綿を売り買いする人や木綿産業に従事する人々でにぎわいました。
そしてその人々を相手にする様々な商店が立ち並ぶ、とても賑やかなところでした。
木綿街道はその頃の佇まいを感じる建物や町並み、昔からの老舗が今でも残っている場所です。
現在の「木綿街道」は、本当に落ち着いた静かなところです。
その静かな佇まいに癒しを求めて都会からいらっしゃる方や、老舗の商品を求めに観光客の皆さんがいらっしゃいます。
今年ちょうど創業300年をむかえた來間屋生姜糖本舗の本店へいらっしゃる方、特産の再仕込み醤油を使ったスイーツなどを食べにいらっしゃる方、国の登録文化財の本石橋邸を見学される方なども多いです。
去年3月に、古民家を改装したカフェ「Cafeことん」が開店し、そちらも大変人気の場所です。
そして「木綿街道」を知る上での重要ポイントが「宇美神社」。
宇美神社は、平安時代の書物にも書かれている由緒正しい神社で、平田にあった七つの神社を合祀して今の場所に祀られた神社なので、沢山の神様が祀られています。
その中に「縁切りの神様」がいらっしゃいます。
コトサカノヲノミコトという、イザナギとイザナミが、黄泉平坂で永遠のお別れをされたときに、生まれた神様です。
イザナギとイザナミの夫婦の神話・・・沢山の神様を産んでいますが、イザナミは火の神様を産んだ時に火傷をして死んでしまいます。
イザナギは奥さんが恋しくて、黄泉の国に迎えに行きます。
でも、そこでイザナギが見たものは美しかった妻ではなくて、体にウジがたかった恐ろしい姿でした。
びっくりして逃げるイザナギを、怒り狂ったイザナミが追いかけて「黄泉平坂 よもつひらさか」、黄泉の国と現世の境目まできました。
二人はそこで永遠の別れをし、それぞれが違う道へと歩き出すことになるのです。
その場面でうまれたのがコトサカノヲノミコトです。
良縁を願う前に、まずは悪縁を絶つことで、よりいいご縁をいただけるのではないでしょうか。
宇美神社の境内には、イザナギとイザナミを祀った「縁結神社」もあるので、縁を切った後は、縁結神社で良縁祈願もすることができます。
「木綿街道」は年間通して様々なイベントを展開しています。
特に人気があるのが、10月の「木綿街道醸造まつり」と2月の「もち街木綿街道」です。
醸造まつりは、木綿街道の酒蔵、醤油蔵が協力して実施するものですが、人気は「木綿街道しょうゆかけご飯」です。
炊き立ての新米に、木綿街道自慢の醤油を使ったご飯のお供を乗せて食べようという企画で、「卵の醤油漬けご飯」「牛肉の醤油麹煮をのせた出し茶漬け」など、20〜30種類のメニューを準備しています。
「もち街木綿街道イベント」というのは、今年で11年目の恒例のイベントです。
お餅を買って、街道内の各店舗でいろんなメニューに調理してもらえます。
定番のものから創作メニューやスイーツ系まで、いろいろな味が楽しめる美味しくて楽しいイベントです。
「木綿街道」は、四季を通して魅力にあふれています。
木綿街道のホームページやfacebookでいろいろな情報を発信しています。
・今回の一曲
恋するフォーチュンクッキー/AKB48
動画で話題になった曲。
現在は中に入ることは出来ませんが、木綿街道に旧石橋酒造という大型の空き家があって、一昨年まではそこでライブや、いろいろなイベントを開催していました。
そこが使用できなくなるということになって、木綿街道らしく自分たちの旧石橋酒造への思いを表現しようと思って動画制作に取り掛かりました。
日本全国いろんな場所に木綿街道に関わってくれた方がいて、そのみんなが踊りを撮影して送ってくれました。
近くの方は旧石橋酒造に来てもらったり、こちらから行って撮影したりして。いろいろな方に支えていただいていることを改めて感じました。
木綿街道へどうぞいらしてください。
次回は6月12日の放送です。お楽しみに。
http://fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=1055
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 03:59 PM comments (x) trackback (x)
2015.05.11 Monday
おがっちの「島根学講座!みたいな!」
このコーナーは、みんなで島根のことをいろいろ勉強していこう!というものです。
今回の担当は、益田市役所産業経済部・観光交流課の中島光太郎さんと、「中世の食」再現プロジェクト・事務局長の岩井賢朗さん。
・益田市の最近のトピックスは・・・
1つ目は「グラントワ」。平成17年10月8日に開館して、今年が開館10周年になりますので、例年以上に魅力的な企画展が開催されます。
現在は吉賀町出身のファッションデザイナー、森英恵さんの企画展「仕事とスタイル」が開催中で、6月8日(月)までの会期となっております。
その後、グラントワのセンター長で、東京スカイツリーの監修もされたこちらも吉賀町出身の澄川喜一さん、この澄川さんの企画展が7月11日から、また、9月19日からは10周年記念企画展「祈りの仏像‐石見の地より‐」が開催の予定です。
詳しくはホームページをご覧ください。
もう1つ。今、お隣の山口県を舞台に、大河ドラマ「花燃ゆ」が放映されています。
内藤剛志さん演じる椋梨淘汰ら、長州藩の家臣が登場していますが、その中に実は、益田市にゆかりのある方がいます。
幕末の動乱の中で、長州藩は存亡の危機を迎えました。その危機を救ったのが、長州藩の3人の家老の自刃で、このことは幕末の志士たちの心を突き動かし、維新への礎となったのです。その自刃した家老の一人が、益田家 第33代当主 益田親施という方です。
この益田家ですが、平安時代に石見国府の国司として現在の浜田市に赴任し、その後、4代当主益田兼高の時代に現在の益田市に移住したと言われています。
関ヶ原の戦いで、属していた毛利氏が敗戦。20代当主益田元祥が毛利氏に従って、現在の萩市須佐町に移住します。その間のおよそ400年間、現在の益田市内を本拠に、日本海交易により富を蓄えて、勢力を誇ったと言われます。
益田家が最も繁栄した、この400年間は「中世」の時代と言われ、この時代の史跡や古文書などがそろって残っていることは全国的にもめずらしくてまれであり、益田市内ではこれを活かした様々な取り組みが行われています。
・「中世の食」再現プロジェクトについて。
益田市は、鎌倉から戦国時代までの「中世」の時代、ものすごく栄えていたと言われています。そして当時の古文書がたくさん残っています。その古文書の中に、益田のお殿様が、戦国大名の毛利氏のところに出向いて行った祝宴の記録が残っています。とっても豪華な祝宴でして、宴を主催した益田のお殿様がとんでもない経済力を持っていたということを知ることができます。この文書にある献立の再現を2008年から行っています。
益田も結構、昔はたいしたものだっだんだよ、だから自分たちも今、がんばろうぜ、ということを訴えながら・・・同時に歴史に由来した商品開発をしたり、この食を活かした観光プログラムを作ったりしています。
・益田の「煎り酒」(江戸時代の調味料を再現した天然江戸調味料)をかけて、イカのお刺身をいただきました。天然調味料ということで、まろやかでだしがふんわりきいていて、優しい味でした。真砂の豆腐もいただきました。昔ながらのおいしいお豆腐でした。ごちそうさまでした。
・今後の展開について。
9月27日にミュージシャンの志人さんとのコラボ企画を、また、10月3、4日に開催される、第15回雪舟サミットの際に中世の食を提供するよう準備を進めています。
今後、地元中心の受入体制を整備して、例えば季節ごとなど、年間を通じて観光客の方にお越し頂けるよう、益田市の定番の一つに育てていきたいと思っています。
このプロジェクトをきっかけに地元益田市民の皆さん、そして島根県民の皆さんに益田の魅力を改めて知ってほしいです。
・今回の一曲
いのちの歌/茉奈佳奈
次回は5月22日の放送です。
http://fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=1050
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 12:11 AM comments (x) trackback (x)
2015.04.27 Monday
おがっちの「島根学講座!みたいな!」
このコーナーは、みんなで島根のことをいろいろ勉強していこう!というものです。
今回の担当は、隠岐の島町役場観光課の前川文吾さん。
≪隠岐の島町について≫
日本海に浮かぶ隠岐諸島、その中でも一番大きな隠岐の島町は周囲が約100?。人口約1万5000人の島です。日本海の荒波に削られた断崖は国内でも傑出した自然景観で、大山隠岐国立公園に指定されています。
また、日本海形成の変遷が分かる大地の成り立ち、気候変動による独自の生態系、古くから伝わる祭りや文化などの人の営みが評価され、平成25年にユネスコの支援する世界ジオパークに認定されました。
七類港から2時間半で到着する隠岐の島町では、島根県内でも有数の大自然が四季折々の表情を見せ、来島者を楽しませてくれます。
・隠岐の島町のおいしいもの。
隠岐の島町にはおいしいものがたくさんありますよ。
中でも隠岐で獲れる松葉ガニは全国的にも珍しいカニかご漁で獲られており、厳しく選別されたものを「隠岐松葉ガニ」と呼び700g以上のサイズになると青いタグがつけられてブランド化されています。
今のシーズンはイワガキが旬になっています。隠岐のイワガキは出荷までに最低3年かかっており、大自然の恵みを身に蓄えて育ち、今が産卵前の一番おいしい時期になっています。
・ご島地グルメスタンプラリーについて。
4月10日〜12月31日まで隠岐の各地ではご島地グルメスタンプラリーを開催しています!各港・観光地で配布している。「ご島地グルメ」のパンフレットを入手し、パンフレット内で紹介されている店舗で食事をすると、付属のはがきにスタンプを押してもらえます。
紹介店舗でスタンプを集め、はがきに必要事項を記入して応募すると、スタンプの数に応じて隠岐の豪華景品が抽選で当たります。スタンプ1つからでも応募できますが、スタンプ2つ集めますと、活アワビ2枚と活サザエ10個セットが4名様に!3つ集めますと、隠岐牛焼肉折詰が3名様に当たります!
ぜひこの機会に隠岐を訪れていただき、ご島地グルメを食べて豪華景品をゲットしてください!
・「隠岐の牛突き」について。
隠岐の牛突きは、綱取り役と1tを超える巨体の雄牛が、ともに闘う闘牛です。
約800年前、隠岐へご配流となった後鳥羽上皇をお慰めするために島の人々が始めたのが起源とされていて、年に4回行われる本場所大会の勝負では、一方の牛が逃げ出すまで続きます。
時には1時間以上続く大熱戦が、見る人を熱くさせる牛突き。
なので、主役の「突き牛」を育てる技量がとても重要なんです。
牛たちは、土の崖に角を突き立てる訓練をするのですが、愛情をかけて強靭な「突き牛」に育てられています。
そんな牛突きを観光で訪れる方に楽しんでいただくために、隠岐の島町では観光牛突きも行っています。観光牛突きは勝負をつけずに、引き分けで終わりますが、今年もよりたくさんの方に隠岐の伝統文化に触れていただけるよう多数開催しています。
・今回の一曲
せな/隠岐のSIMA-SIMA
この曲は隠岐の島町の一周100?を走る「隠岐の島ウルトラマラソン」公式ソング。
今年でウルトラマラソンも10回目を迎え、今回は記念大会となっています。
6月21日、過去最多となる1323名のランナーが島を走ります。隠岐の島のウルトラマラソンは全国的にもとても人気があって、1000人を越えるボランティアスタッフや、住民による大漁旗を揚げての応援、私設のエイドステーションなど島を挙げてランナーにエールを送ります。
特に今回は坂道の愛称募集や歴代優勝者の招待、スターターの募集、公務員ランナーとして有名な埼玉県庁職員の川内優輝さんとその兄弟が参加するなど、盛りだくさんの内容です。
この曲は、毎年前夜祭で披露され、全国から集まったランナーを元気づけます。
どうぞ、隠岐の島ウルトラマラソンも応援してください。
魅力いっぱいの隠岐の島に、どうぞ、おでかけください。
次回は5月8日の放送です。
http://fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=1045
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 04:14 PM comments (x) trackback (x)
2015.03.30 Monday
おがっちの「島根学講座!みたいな!」
このコーナーは、みんなで島根のことをいろいろ勉強していこう!というものです。
今回の担当は、「宍道湖自然館ゴビウス」の田久和さん。
・ゴビウスの新コーナー「あそびっ湖まなびっ湖ひろば」がオープンしました。
開館以来初めてとなる改修で、3段階の高さの大型タッチプールを設置し箱メガネでの観察や、ヒトデやヤドカリなどに触れることが出来ます。
広い空間を設け、特別展の会場として、また、休憩・学習の場として、多目的な利用が可能となりました。
・新コーナーで、第29回特別展「泳ぎ出せ!魚のこどもたち」を開催中です。
一口に魚のこどもといってもその特徴は実に多様です。そこで、飼育係が設定した5つのサブテーマからピックアップして生態展示を行います。
皆さんには、その中から興味を持つ部分を見つけて頂き関心を深めて頂ければと思います。
多くの命が誕生する春、魚のこどもたちの愛嬌ある姿をご覧いただきながら、その生態のひみつについて思いをめぐらせてみてはいかがでしょうか。
種類は、約20種800点です。グッピー・ヒラメ・カクレクマノミ・サケなどなど様々な種類が展示されています。
展示内容について・・・5つのサブテーマに沿っての展示です。
『こどもたちの誕生』
トラザメの卵と幼魚をご紹介しています。
卵の中で過ごすサメの赤ちゃんの姿を見て頂ける他、ミニチュアの様な、生まれて間もない小さなこどものサメも展示しています。
『こどもたちの行動』
水草を使ってレイアウトした180センチの大型水槽に沢山の小型の熱帯魚を泳がせます。小さな魚たちが水槽の中のどこで、どの様に泳いでいるかを観察できます。
『こどもたちの成長と変化』
サンゴ礁域などに生息するタテジマキンチャクダイという魚がいますが、このタテジマキンチャクダイは、幼魚と成魚ではまるで別の魚のように模様が異なります。
その違いを確認してみてください。
『こどもたちのゆりかご』
サンゴ礁域やマングローブ林といった、魚のこどもたちが多くみられる場所についてご紹介しています。
これらの場所は複雑な構造をしているため、外敵から身を守るための隠れ場となっている上に餌となる小さな生き物も多く生息しているのでこどもたちの採餌場にもなっています。
『旅するこどもたち』
こどもの頃に長距離を移動するサケを取り上げています。
サケは川で誕生し、やがて川を下り、北方の海に向けて大回遊を行います。海に下るころには体の表面が変化し海水生活になると体の内部も変化します。
今回は、人工授精によって誕生した、海に下る前のサケのこどもたちを円柱水槽で展示しています。
また、魚類ではありませんが、砂浜で誕生し大海原へと旅立つ習性を持つアカウミガメの幼体を展示していますので、こちらもぜひご覧ください。
・来場者プレゼントについて。
会期中の土曜・日曜・祝日限定にはなりますが「お魚サンバイザーを作ろう!」と題し、小学生以下の入館者先着100名様にお魚サンバイザーをお配りします。
新しくなった特別展コーナーで作成することが出来ます。
数に限りがありますでお早目にどうぞ。
・開催期間
「泳ぎ出せ!魚のこどもたち」は5月11日・月曜日まで開催中です。
尚、今月の休館日は31日・火曜日。
4月は毎週火曜日が休館日となっています。
そして5月は7日・木曜日が休館日です。
・今回の一曲
山下達郎「踊ろよ、フィッシュ」
次回は4月10日の放送です。
http://fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=1035
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 12:07 AM comments (x) trackback (x)