松江77.4MHz 浜田86.6MHz 邑智80.7MHz 大田82.1MHz 石見大和86.9MHz 隠岐82.7MHz 鳥取78.8MHz 羽須美87.3MHz 用瀬77.2MHz 智頭83.4MHz

おがっちのレトロ本舗 永遠のミーハー人間おがっちとシンガーソング100円ライター安来のおじが送る生放送

リクエスト&メッセージはこちらから おがっちのレトロ本舗 永遠のミーハー人間おがっちとシンガーソング100円ライター安来のおじが送る生放送

<<次の記事

前の記事>>

おがっちの「島根歴史学講座!みたいな!」第6回

2011.10.30 Sunday

投稿者:おがっち

第6回のおがっちの「島根歴史学講座!みたいな!」
ちょっこし歴女のおがっちと島根の歴史と文化について学ぶコーナー。

今回は、古事記や風土記に登場する「島根の食材」について。

「ワニ」について
島根でワニといえば、サメのこと。
古事記の神話で「因幡の白うさぎ」の話にも出てくる。
白ウサギが、隠岐の島から渡ろうとして、ワニをだまし、ワニが怒って、ウサギの毛皮を剥いだという。
そのワニはサメのこと。

奥出雲を含めた出雲地方や、広島に近い江の川沿いの地域では今でも、ワニと呼んで、お祝いの時などに食べる習慣がある。
物流に時間を要した昔は、主に中山間地の方ではおいしい、海のさかなとして重宝された。

出雲國風土記にも、島根の食材は登場している

そもそも風土記というのは、地誌といって、地方の文化風土や地勢などを国ごとに記録した書物のこと。
例えば、地名の由来や特産物、土地の様子、伝承などが載っている。

この風土記にも神話がのっている。
例えば出雲大社の創建伝承については記述があるが内容は古事記と違う。
やまたのおろち退治は風土記には直接的には載っていないが、国引き神話が載っている。
完成したのは733年頃と言われている。

鳥や獣、草や木など、たくさん載っているが、なかでも、ノリやわかめは多く登場している。
現在の出雲の十六島のりは、名産として有名で、松江松平藩の有名な不昧公は江戸で茶会を開いたときに十六島海苔で羽織を作って着て、それをちぎって食べながら諸大名をもてなしたという逸話が残っている。

今回の曲
すなほさんの「ここにいて」
ALS、筋萎縮性側索硬化症という難病の患者さんや家族の皆さんを支援する日本ALS協会島根県支部の運営委員になって、
東京と島根を往復しながら、ALSや他の難病と闘っている人たちの支援活動をしているというものまねアーティスト。
この曲は、ALSの患者さんやその家族の皆さんとの交流の中で生まれた曲。

次回は、11月11日です。

http://fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=546
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 09:30 PM comments (x) trackback (x)

<<次の記事

前の記事>>

ページトップへ戻る