松江77.4MHz 浜田86.6MHz 邑智80.7MHz 大田82.1MHz 石見大和86.9MHz 隠岐82.7MHz 鳥取78.8MHz 羽須美87.3MHz 用瀬77.2MHz 智頭83.4MHz

おがっちのレトロ本舗 永遠のミーハー人間おがっちとシンガーソング100円ライター安来のおじが送る生放送

リクエスト&メッセージはこちらから おがっちのレトロ本舗 永遠のミーハー人間おがっちとシンガーソング100円ライター安来のおじが送る生放送

<<次の記事

前の記事>>

「おがっちの島根学講座!みたいな!」第6回

2013.07.02 Tuesday

投稿者:おがっち

おがっちの「島根学講座!みたいな!」
このコーナーは、みんなで島根のことをいろいろ勉強していこう!というものです。

今回の担当は、はまぐり先生。

・今日のテーマは「島根のさかな」について。

島根県は全国的に見ても漁獲量が多く、平成23年には、年間15万4千トンで、全国47都道府県の中で第7位となっています。
島根のさかなといえば・・・
「あじ」 「ひらめ・かれい」 「あご」 「ぶり」 「いわし」 「いか」 「かに」 「しじみ」・・・
いずれも全国比較でベストテンに入っています。
「あじ」については、平成23年の漁獲量が3万2千トンで、長崎県に次いで全国第2位となっています。

・「あじ」の脂がのった一番おいしい時期は?

島根でとれる「あじ」の一番おいしい時期、いわゆる「旬」は春から初夏の頃であることがわかってきました。特に浜田周辺の海域でとれる「あじ」の旬は4月から7月頃で、他の産地よりも旬の時期が長いと言われています。中でも5月から6月が、脂乗りが全国トップレベルで最高です。

ちょうど今頃の時期、浜田産の「あじ」を地域ブランドにしたのが、しまねっこも大好きな「どんちっちアジ」です。「どんちっちアジ」は、ブランドの基準を「脂乗り」としており、脂肪含有量が10%以上でなければ、「どんちっちアジ」にはなりません。一般の「あじ」の脂肪含有率は3〜4%と言われていますので、かなりの分量ですね。

・さかなの脂肪含有率の測り方

水揚げされた「あじ」を、漁業者や漁協の職員の方が「近赤外分光器」という機械を使って数秒で測定しています。この機械は、「近赤外光」という光を使って、魚をさばくことなく測定することができます。
今、脂肪の話をしていますが、「あじ」を含む青魚の脂には、「EPA」や「DHA」といった、健康補助食品のPRでよく出てくる、人間にとって有用な成分がたくさん含まれています。

・夏の島根でとれるおいしい魚は?

「いさき」 や 「白いか(ケンサキイカ)」 、川魚では 「あゆ」 、それから、島根県の魚である「とびうお」もこの時期にたくさんとれます。
夏は、一般に「夏枯れ」といわれ魚が少ない季節ではありますが、この夏はぜひ、島根の魚をたくさん食べていただき、暑い夏を健やかに乗り切りたいですね。


・今日の一曲
 柴矢裕美「おさかな天国」  


次回は7月12日の放送です。

http://fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=791
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 06:33 PM comments (x) trackback (x)

「おがっちの島根学講座!みたいな!」第5回

2013.06.19 Wednesday

投稿者:おがっち

おがっちの「島根学講座!みたいな!」
このコーナーは、みんなで島根のことをいろいろ勉強していこう!というものです。

ゲストは、リメンバーしまねスタッフのざっきーさん。

・今日のテーマは「三瓶山」について。

三瓶山は、主峰・男三瓶(おさんべ)が1126m、女三瓶(めさんべ)が957m、子三瓶が961m、孫三瓶907mなどが火口を囲んで環状に並んでいます。
県内では17番目の高さがあります。

三瓶山は、今年で、大山隠岐国立公園に編入されて50周年を迎えました。
昭和11年に大山国立公園が指定され後、昭和38年4月に隠岐島、島根半島、三瓶山が編入され、それから50年。

三瓶山北の原のくぼ地に、湧水でできた池、姫逃池には、5月末から天然記念物のカキツバタが咲き、池にはジュンサイの新芽も浮かびます。
姫逃池にはこのような伝説があります。
「昔々、長者原に長者屋敷があって、美しい娘「お雪」がいて、将来を約束した若者もいました。
ところが、近くにいた山賊が、「お雪」を強引にさらってしまいました。将来を約束した若者は一人で多数の山賊と戦いましたが結局、山賊に討たれ死んでしまいます。
若者の死を聞いた「お雪」も、池に飛び込んで若者の後を追った。
という話です。

若者が山賊に切り付けた刃先により、きれいに二つに割れた石「姫逃石」があります。
姫逃石の切れ目に小枝を落として途中で引っかかって落ちなかった時は、恋が成就すると言われ、「縁結びの石」「恋占いの石」と言われてます。

三瓶山(男三瓶)を見ることのできる限界地点は?
結論は、四国地方からも見ることが可能だそうです。
男三瓶の山頂を、地球の丸みも考慮して見える可能性のある場所を計算したそうで、四国の場合、徳島県の剣山(1955m)は三瓶から約200kmも離れてますが、計算上は可能だそうです。

もう一つ、三瓶山と大山をいちどに見たい場合はどこからがいいか?という研究をした人によると、
大山(1729m)と男三瓶の両方を一遍に眺められる場所は、まずは、出雲平野から松江の湖北地域にかけて可能で、隠岐からも両方の山を望むことが可能なようです。
大田市の周辺だと、大江高山(808)の山頂や仁摩町馬路にある高山(499)の山頂からも両方の山を眺めることもできるようです。

・今日の一曲
ダークダックス「山男の歌」

次回は、6月28日の放送です。

http://fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=786
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 07:45 PM comments (x) trackback (x)

「おがっちの島根学講座!みたいな!」第4回

2013.05.25 Saturday

投稿者:おがっち

おがっちの「島根学講座!みたいな!」
このコーナーは、みんなで島根のことをいろいろ勉強していこう!というものです。

ゲストは、リメンバーしまねスタッフのリンリンさん。

・今日のテーマは「ホタル」について。

日本には、約45種のホタルがいるのですが、このうち島根では、ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルの3種類の光るホタルを見ることができます。

ゲンジボタルの名前は、平家に敗れた源頼政がホタルになって戦うという伝説に由来しているそうです。ヘイケボタルは、ゲンジに対抗して名づけられたという説もあります。
紫式部の「源氏物語」の“光源氏”からきたという説もありますよ。

ゲンジボタルは、体長15ミリ前後の大型で、2秒に1回、ゆっくり光ります。
ヘイケボタルは、それよりひとまわり小さくて、10ミリ前後。尾を引くように、ゆっくりひかります。
ヒメボタルは、県内でも一部の地域しかいなくて、あまり知られていませんが、さらに小型で、早い点滅をしながら光るので、すぐに見分けることができます。

ホタルは光ることで、暗闇でもコミュニケーションをとります。
オスのホタルは、光りながら飛び回り、彼女にプロポーズ。メスは、地上で光りながら、彼が来るのを待ちます。
ホタルは、成虫になってから、わずか1週間しか生きられません。

ゲンジボタルは、水がきれいな川に住んでいます。ヘイケボタルは、田んぼや池のまわり、ヒメボタルは、湿り気のある自然豊かな林の中に住んでいます。

自然が豊かな島根でも、環境の変化やえさになるカワニナが減り、ホタルが絶滅しそうなところもでてきました。
そこで、ホタルを守ろうと、県内各地で、地元の方々が保護活動を続けられ、少しづつホタルが増えてきました。
たとえば、「赤川ホタル」で有名な旧大東町では、昭和58年に全国的にも珍しい「ほたる保護条例」を制定して、ホタルの住みやすい川に改修したり、保存会の方がホタルの飼育や放流を行ったりして、ホタルの保護に取り組んでこられました。合併後も、雲南市にしっかり引き継がれています。

5月下旬頃から飛び始めて、標高や気温、ホタルの種類などによって、ピークはさまざまですが、島根の場合、6月中旬頃が一番多く、飛び回っています。
夜7時〜9時ごろ、月明かりがない、雨上がりで、湿度が高く、風がない日に、活発に活動します。

・県内のホタルスポット

鹿足郡津和野町部栄地区。ここでは、天然もののホタルがいっぱい。6月8日から23日までの金・土・日の8回、津和野町内からホタルバスが運行されます。
雲南市大東町では、6月16日(日)に「赤川ホタル観(み)バス」が運行され、幻想的な「赤川ホタルの世界」と「海潮神楽」の舞を楽しめます。
益田市では、6月8日に「二条ほたるまつり」、安来市では、6月15日に「吉田ほたるまつり」がおこなわれるなど、県内各地で、ホタル祭りやホタルバスが運行されます。

・今日の一曲
Kiroro「ベスト・フレンド」

次回は、6月14日の放送です。

http://fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=777
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 08:55 PM comments (x) trackback (x)

「おがっちの島根学講座!みたいな!」第3回

2013.05.24 Friday

投稿者:おがっち

おがっちの「島根学講座!みたいな!」
このコーナーは、みんなで島根のことをいろいろ勉強していこう!というものです。

ゲストは、リメンバーしまねスタッフのやまきょんさん。

・新テーマ曲は、テレビアニメ「はじめ人間ギャートルズ」のエンディングテーマです。

【「はじめ人間ギャートルズ」の作者 園山俊二さんについて】
島根出身の漫画家、園山俊二さんの作品です。1993年にお亡くなりになっているので、ちょうど20年になります。

さて、園山さんには、他にも「がんばれゴンべ」など、いろいろ作品がありますが、犬のガタピシが登場するのが、「ペエスケ」でしたね。
ガタピシは、園山俊二さんの愛犬がモデルだそうです。ガタピシという名前は、雨戸を開け閉めしようとして
ガタッ、ピシッと音を立てるたび、その愛犬が散歩に行けるものと喜んでいた様子をみていて、つけた名前なんだそうです。

このガタピシと平太に会える場所・・・島根県立美術館の近くに、銅像が立っています。
作品名は「平太とガタピシのなが〜い一日」。

松江駅前の松江テルサの入り口に付近にはギャートルズの像、ゴンといっしょにマンモスもいます。

【島根の夕日スポットについて】
島根の台場からみる日本海に沈む夕焼けがきれいです。
実は、日本中にお台場があります。

歴史のお話です。
普通、台場というのは、幕末に日本の海岸線のあちこちに作られた砲台のことをいいます。一種の要塞です。
日本中のあちこちに台場があって、地名にも残っています。その中で一番有名なのが、東京のお台場ですね。

島根の台場といえば、出雲市多伎町の国道9号線沿いに、てびきがうら台場公園というのがあります。
幕末に、松江藩が外国船に備えて、近くの手引ヶ浦の高台と湾の西田儀の二ヵ所に、台場(砲台)を築いて大砲を三門ずつ配備しました。
てびきがうら台場公園には、砲台のレプリカがあります。
ここから見る夕日が絶景です。

・今日の一曲
かまやつひろし「どうにかなるさ」

http://fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=776
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 07:28 PM comments (x) trackback (x)

「おがっちの島根学講座!みたいな!」第2回

2013.04.28 Sunday

投稿者:おがっち


おがっちの「島根学講座!みたいな!」
このコーナーは、みんなで島根のことをいろいろ勉強していこう!というものです。

ゲストは、古代出雲歴史博物館 学芸員の岡宏三さん。

【「出雲大社の遷宮」について】

出雲大社の遷宮といえば、60年に一度の大修造が終わって、現在きれいになった大屋根が見えています。

・「遷宮」とは?
遷宮とは、御神体や御神座を本来あったところから移し、社殿を修造し、再び御神体にお還りいただくこと。

・古代出雲歴史博物館では、この遷宮にあわせ、特別展「平成の大遷宮 出雲大社展」を開催しています。

見どころは・・・
1 重文 出雲大社并神郷図
(〜5/16まで展示)
発見された巨大柱と同じ鎌倉時代の本殿を描いた図

2 八雲図下絵
(5/3〜5/20まで展示)
寛文造営時の本殿天井に描かれた八雲図の下絵のうち、最大のもの。全長5メートル56センチ、幅1メートル43センチ。 

3 国宝 秋野鹿蒔絵手箱 
(5/3〜5/20まで展示)
出雲大社の古神宝として重要 

この特別展「平成の大遷宮 出雲大社展」は、出雲市の古代出雲歴史博物館で、6月16日まで、開催されています。

【今日の一曲】

いつの日にか二人で/Mr.children   

次回は5月10日の放送です。

http://fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=766
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 11:54 AM comments (x) trackback (x)

<<次の記事

前の記事>>

ページトップへ戻る