松江77.4MHz 浜田86.6MHz 邑智80.7MHz 大田82.1MHz 石見大和86.9MHz 隠岐82.7MHz 鳥取78.8MHz 羽須美87.3MHz 用瀬77.2MHz 智頭83.4MHz
2017.08.26 Saturday
地域が誇る、知る人ぞ知る、島根県内各地の魅力をご紹介するしまね学講座、今回は「邑南町」です。
担当は、邑南町で「耕すシェフ」として活躍中の大下有美さん。
・「耕すシェフ」について。
おいしい農産物の多い邑南町では、「ここでしか味わうことのできない食と体験」を合い言葉に「A級グルメ」の町づくりに取り組んでいます。
この自慢の地元食材を使った料理をプロデュースする人材を育成して、定住にも結びつけようというのが「耕すシェフ」という制度で、
町の観光協会が直営するレストランを拠点に、料理はもちろん、野菜づくりから経営まで学んでいます。
私は2年前に広島から来ました。
今はミルクジャムの製造や、町内に移住された方が新しくオープンしたそば屋で研修をしています。
・レシピ本「おおなん美味しい暮らし」について。
これは、邑南町のお母さんたちが作った郷土料理のレシピ本です。
お母さんの味を昔も今も変わることなく後生に伝えたいという思いで作られました。
月ごとに四季折々の料理が、100ページ以上にわたって、本当にたくさん紹介されています。
・おすすめのレシピについて。
「そういう食べ方もあるのか!」と驚きがあったのは、「古漬菜の煮物」です。
漬け物を炒めて食べるんですよ。
白菜の漬け物を使うんですね。
『少し酸味が効いていて、暑い夏の食欲がない時期におすすめ』です。
その他、おすすめレシピが多数掲載されています。
レシピ本「おおなん美味しい暮らし。」は、邑南町にある香木の森クラフト館で購入できます。
邑南町の味がぎっしり詰まったレシピ本です。
ぜひご覧ください。
・今日の一曲
X+(エクスト)「邑南町A級グルメのうた」
実はA級グルメにはうたがあって、邑南町出身で邑南町A級グルメ大使としても活動中のエクストさんが作っています。
ちなみにX+さんには、邑南町のゆるキャラであるオオナン・ショウのうたも作っていただきました。
次回は9月8日の放送です。
http://fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=1361
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 05:00 PM comments (x) trackback (x)
2017.07.31 Monday
地域が誇る、知る人ぞ知る、島根県内各地の魅力をご紹介するしまね学講座、今回は「UNNANアートスタート」について。
担当は、UNNANアートスタート実行委員会事務局の内田さん。
・「UNNANアートスタート」について。
UNNANアートスタートは、「小さな子どもたちとその家族、また大人の方のためのアート体験プログラム」のことで、雲南市木次経済文化会館チェリヴァホールを拠点に、年4回程度企画を行っています。
芸術を「観る」だけでなく、自ら参加・体験することで実感する、「おもしろさ・わくわく感」を大事にしたプログラムになっています。
・どのようなきっかけで始まったのでしょうか?
以前、雲南市内で「0歳から入れるおんがく会」という企画を3回ほど実施したのですが、その際に、
「小さなお子さんを持つご家庭では、実際に芸術を見たり聴いたりする”生の体験”のニーズが高い」と実感したことがきっかけです。
もともと雲南市内には、子育てのためのお母さんたちの学びの場や、子どもたちのためのワークショップ、イベントを企画している団体が何団体もいらっしゃったこともあり、せっかくならみんなで一緒にできたらという思いからお声掛けさせていただき、昨年から本格的にUNNANアートスタートが始まりました。
・どんなイベントをされたのでしょうか?
第1弾として、松江在住の紙芝居作家よしとさんの紙芝居ライブを企画しました。子どもたちが自分で絵を描いてライブに参加したんですよ。
・「UNNANアートスタート」に参加された方からは、どのような声が寄せられていますか?
雲南市内だけでなく、県内外からたくさんの方に参加していただいているのですが、その中でも年間通じてご参加いただいた奥出雲町在住の30代のお母さんからは
「UNNANアートスタートがあったからこの一年とても充実していました」という声をいただき、そこまで言っていただいて驚きましたが、とてもうれしかったですね。
・参加したお子さんの反応は?
みんなもう、毎回すごく楽しんでくれています!
アートに触れて、それがきっかけで夢を持ってくれた子もいますし、0歳の子は、音楽を聴いてスヤスヤ寝てくれたり。
・今年の企画について。
10月1日には今年のメイン企画「UNNANアートスタート2017遊びでからだとこころを育てる“遊育(あそいく)計画”」を行います。「遊んで育つ」と書いて「遊育」です。
この遊育というのは、遊びを通じて身体の基本動作を身につけ、コミュニケーション能力を高めるという意味の造語で、「とぶ」「ささえる」「まわる」など36種類の動作をベースに繰り広げる客席参加型の公演です。
“遊育計画”に取り組んでいるのは、世界的に活躍しているダンスカンパニー・コンドルズで、中国地方ではUNNANアートスタートでの開催が初となります。前日の「体を動かすワークショップ」への参加者は、公演当日にコンドルズとの共演もできるんですよ。
UNNANアートスタートは、子どもだけでなく大人の方がお一人で来られても楽しめる企画が満載です。また会場の装飾なども実行委員がみんなで手作りをしていて、実行委員のなかでも楽しみながら、やりがいを感じながら企画しています。アットホームな雰囲気のUNNANアートスタート、ぜひご参加いただければうれしいです。
・今日の一曲
ストライクの「グルーヴキングダム」
(遊育計画のプロモーションで使用されている、コンドルズメンバーによる楽曲です。曲の明るくて元気になる感じがとても好きです。雲南で行う遊育計画の雰囲気を曲から知ってもらえたら嬉しいです。)
次回は8月25日の放送です。
http://fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=1350
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 10:48 PM comments (x) trackback (x)
2017.06.27 Tuesday
地域が誇る、知る人ぞ知る、島根県内各地の魅力をご紹介するしまね学講座、今回は、飯南町・頓原です。
担当は、頓原町・町区連担地「はない茶屋」まかない有志の鳥屋ヶ原 美子さん、宅野 一子さん、白築 栄さんです。
・「飯南町・頓原」について。
頓原は山に囲まれた少子高齢化の小さな地域ですが、大自然の四季の変化を身近に感じられる素晴らしいところです。
この(ゆったりとした)環境で生活できるからこそ、「おんぼら」(ゆったり)とした人間性で、お互いを思いやる気持ちが生まれるのではないかと感じています。
そして、今「健康長生き体操」が町内で大流行しています。
グループごとに週1回行っていて、現在町内で300名以上が参加しています。
・「はない茶屋」誕生の経緯について。
地元で「はない」と呼ばれて親しまれた「花井鮮魚店」というお店がありまして。
我々が買い物や用事で行くと、長年一人で切りもりしておられたおばさんが、
「あがって、お茶を飲んでいけやー」
とか、手づくりされたものを
「持って帰って食えやー」
とか、誰にでも気軽に声を掛けて下さっていました。
ですが、平成20年にこのおばさんが亡くなられてからは、空き家になっていました。
県外にお住まいのご家族からは、「いつでも家を使ってくれ」と言っていただいていましたが、しばらくは空き家のままでした。
そうした所、3年ほど前に、頓原公民館から、地域のお茶飲み場をはじめないか、とお話しがありまして。近隣の婦人会数名で話し合い、「はない茶屋」としてオープンすることになったんです。
平成26年の「はない茶屋」のオープンでは、近くに住む“まかない有志”が、おしるこや栗の焼き菓子などの、お茶口を準備しました。
20名位にいらしていただいたのですが、中でも、「家に一人で居ると、上と下の唇がくっついてしまいそう」と言っておられた1人暮らしの女性が、はない茶屋で「大笑いした」と喜んで帰られたことが、忘れられません。
一人でも喜んでくださる方のために、継続することが大切だなぁ、と思いました。
・「はない茶屋」について。
開催日時は毎月第2、第4木曜日の午前10時〜12時までの、1日2時間限定です。昔から頓原は、お客さんが来るとすぐにお茶を出す所です。お茶受けも、ご飯のおかずになるような煮物、漬物などで、「はない茶屋」でも手づくり料理を主に出しています。
当日は利用される方などからの差し入れもありますので、品数は毎回とても多いです。
毎回つくっている定番メニューは「はないボール」です。豆腐で作ったドーナツなんです。(当日、現物を持っていきます)
また、その年最後の開催日には、「サバの煮つけ」を作っています。これは、はないのおばさんがよく作っていたもので、当時の味を思い出しながら再現しています。
地元の子供たちが園外保育や校外活動でやってきたり、飯南高校の寮生と一緒に食事を作ったりしています。ほかにも、病院の実習生などが研修の一環で来られることもあります。
また、はない茶屋が開催されないときは、趣味の講座なども開かれるようになりました。
「はない茶屋」は頓原地域のみならず、誰でも利用できます。
第2、第4木曜日に「ちょっと行ってみよう」という感覚で是非お越しください。
まかない有志一同、心よりお待ちしております。
次回は7月14日の放送です。
http://fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=1338
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 06:03 PM comments (x) trackback (x)
2017.06.10 Saturday
地域が誇る、知る人ぞ知る、島根県内各地の魅力をご紹介するしまね学講座、今回は、今年世界遺産登録10周年を迎える石見銀山遺跡について。
担当は、大田市観光振興課の和田薫さん。
・「石見銀山遺跡」について。
石見銀山遺跡は戦国時代に開発が始まったといわれる鉱山遺跡で、2007年7月2日に世界文化遺産に登録されました。銀を掘った坑道だけでなく、鉱石を運んだ道や、積み出しに使った港などが世界遺産の範囲になっています。これらの遺跡が状態よく残っていることや、計画的に木を植えるなど環境に配慮した鉱山経営が行われてきたことが評価された遺跡なんです。
世界に認められた遺跡が大田市にあるということはとても素晴らしく、誇らしいことです。また、10年前の登録についても、10周年を迎えることができたことについても、地元のみなさんのご理解とご協力があったおかげだと思っています。
10年をひとつの節目として、この先更に10年20年と、地元の方や子ども達が誇れるように守っていきたいと思います。
・「石見銀山展」について。
「石見銀山展」は、大森町の石見銀山資料館と、出雲市の古代出雲歴史博物館の2館で同時に開催される特別展です。
テーマは、「銀が世界を変えた」。
15世紀から17世紀の大航海時代に、銀を通して世界的な交流が生み出されたことや、それによって日本国内が大きく発展していったことを紹介する展示になっています。
古代出雲歴史博物館では、
「銀が世界を変えた」というテーマにちなんで、石見銀山と同時代に最盛期を迎えた世界遺産「ポトシ銀山」のある南米ボリビアから、日本初公開となる銀製品などがやってきます。
また、石見銀山資料館では、銀山での採掘作業などを描いた石見銀山絵巻など、普段はなかなか見ることのできない貴重な展示品が多数並びます。
「価値がわかりにくい」と言われてしまうことの多い石見銀山ですが、この「石見銀山展」を通して、「なぜ石見銀山が世界遺産となったのか」、その意味と価値について知っていただく機会となればと思います。
会期は7月14日から9月3日まで。現在、前売り券を発売しています。詳しくは古代出雲歴史博物館のホームページをご覧ください。
・石見銀山遺跡最大級の坑道と言われる、大久保間歩が公開区域を拡大されることについて。
世界遺産登録10周年を記念して、7月から、これまでの公開範囲から更に奥の、福石場と呼ばれる地下空間が公開されます。地下に広がる巨大空間はまさに圧巻で、石見銀山の広大さや坑夫の技術を感じさせる、神秘的な空間です。
年間を通して一般公開されている「龍源寺間歩」には入ったことがある、という方も、大久保間歩に入られたら規模の大きさに驚かれると思います。
・そのほかの10周年記念イベントについて。
7月2日からは「石見銀山世界遺産登録10周年観光キャンペーン実行委員会」が行う観光キャンペーンがスタートします。キャンペーン期間中は豪華賞品が当たる企画を計画中です。詳しくは「石見銀山 10周年」で検索して、キャンペーンサイトをご覧ください。
大田市に来たことがないという方もたくさんおられると思うので、この機会にぜひ石見銀山へ遊びにきてください。
・今日の一曲
近藤夏子「0854-8」
大田市観光大使の近藤夏子さんに作曲を、宮根誠司さんに作詞をしていただいた、大田市の愛唱歌です。タイトルの「0854-8」というのは大田市の市外局番で、歌詞にも大田らしさがあふれています。大田市内では毎日夕方にこの曲が流れているんですよ。
次回は6月23日の放送です。
http://fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=1333
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 08:42 PM comments (x) trackback (x)
2017.05.30 Tuesday
地域が誇る、知る人ぞ知る、島根県内各地の魅力をご紹介するしまね学講座、今回は隠岐・海士町です。
海士町役場の小坂まりえさんが担当。
・「海士町」について。
海士町は、島根半島の沖合約60kmのところにある隠岐諸島の中の
ひとつの島でして、人口は約2300人です。食糧を自給自足できる半農半漁の島で、隠岐ユネスコ世界ジオパークに指定されているほど、自然が豊かです。
歴史的には、後鳥羽天皇がご配流になり17年間お住まいになられたことでも有名です。また、岩がき春香や隠岐牛などの特産品のブランド化にも力を入れ、近年では、隠岐島前高校への島留学生をはじめ全国各地からのIターン者が年々増えています。高齢化が進む離島でありながらも、大変活気のある町です。
最近の話題としては、いよいよ海士町内に風力発電所ができるということで 大規模な工事が始まりました!今年12月の運転開始に向けて、本土から資材の搬入などが行われているところです。
・海士町ブランドとしてプッシュしている商品を2つ紹介します。
まずは、海士町の海藻を使った口腔ケア商品について。
海の松と書いて海松(ミル)というのですが、海士町でとれるこの海藻を原材料に開発したのが、「レクチノーラル・タブレット」という商品なんです。
口の中にできるバイオフィルムが虫歯や歯周病の原因になるのですが、
最近の研究で、このバイオフィルム形成を抑制する効果を持つと言われているのが、「ミルレクチン」。その名のとおり、ミルに含まれる成分なんです。
「レクチノーラル・タブレット」は、この「ミルレクチン」を活かして、口の中の細菌をコントロールしようという、新しい虫歯ケアを提案する商品なんですよ。
・きっかけは?
海士近海でとれる天然のミルは、ミルレクチンの含有量が特に多いそうです。
貴重な水産資源であるミルを活用するために、海士町ではこれまでにも町内の海藻センターという施設で、ミル養殖技術や海藻由来の商品開発に取り組んできました。今回ご紹介した「レクチノーラル・タブレット」のように、ミルからエキスを抽出して商品化しているものは日本ではまだ他に例が無いようですので、海士町の新しい特産品としてPRしていきたいと思います。
・そして、新しいお米、場産米「本氣米」について。
どのくらい本気かというと、実はこれ、土作りに隠岐牛の堆肥と岩がきの殻を使ってるんです!
隠岐での米作りは、条件的にも厳しいというイメージがあると思われますが、
実は海士町は、280万年前の火山活動でできた平地が広がっていることと、水が豊富に湧くおかげで、米作りが盛んなんです。
隠岐島前で唯一稲作が行われていて、米の自給率は100%を超えています。
そこで、海士町らしい特色ある米としてブランド化しようということで、「島生まれ・島育ち・隠岐牛」の堆肥と岩がきの牡蠣殻を使ったミネラル豊富な土づくりをベースに、化学肥料や除草剤など農薬の使用量もこれまでの半分以下に抑えて、安心安全な美味しいお米ができました。それが、本氣米です。
去年が栽培初年度でしたが、甘くてもっちりとしたとっても美味しいお米ができまして、銀座三越グループでも取り扱っていただくなど、大変好評でした。今年の出来も楽しみです。
・隠岐神社の中に「離島キッチン海士」が誕生したことについて。
隠岐神社にある講堂、元ユースホステルを改修して、海士町観光協会が運営するレストラン「離島キッチン海士」がこの春に誕生いたしました。
施設としては完成しており、ただいま試運転中といった状況でして、本格稼働は今年の9月になります。
離島キッチンは、東京と福岡にあり、3つめになります。町内の離島キッチン海士は、団体客の皆さまにランチを提供するお店になる予定です。島の素材にこだわった、自然のめぐみあふれる海士らしい料理をゆったりと召し上がっていただければと思います。
私も海士町に惚れ込んでIターンした一人ですが、新たなチャレンジをし続けるところが海士町の魅力のひとつだと思っています。
いよいよこれから隠岐は観光シーズンに本格的に突入するということで、離島のパラダイスっぽい雰囲気になってきますので、ぜひぜひ多くの皆さんに遊びにきていただければと思います。
・今日の一曲
米米CLUB「浪漫飛行」
次回は6月9日の放送です。
http://fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=1326
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 02:45 PM comments (x) trackback (x)