松江77.4MHz 浜田86.6MHz 邑智80.7MHz 大田82.1MHz 石見大和86.9MHz 隠岐82.7MHz 鳥取78.8MHz 羽須美87.3MHz 用瀬77.2MHz 智頭83.4MHz

おがっちのレトロ本舗 永遠のミーハー人間おがっちとシンガーソング100円ライター安来のおじが送る生放送

リクエスト&メッセージはこちらから おがっちのレトロ本舗 永遠のミーハー人間おがっちとシンガーソング100円ライター安来のおじが送る生放送

<<次の記事

前の記事>>

おがっちの「島根歴史学講座!みたいな!」6月8日

2012.06.12 Tuesday

投稿者:おがっち

おがっちの「島根歴史学講座!みたいな!」
このコーナーは、
島根が舞台となる神話が数多く登場する古事記が今年、編纂1300年を迎えたということで、
みんなで島根の歴史や文化を勉強していこう!というもの。

ゲストは、「リメンバーしまね」スタッフの「ざっきー」さん。

・「100年前の島根」について。
古事記編纂1200年も記念すべき年だと考えられていた。
かつて出雲大社宮司であり、また東京府知事や司法大臣などもつとめた千家尊福が中心となって
「明治44年(1911年)は古事記の撰述成りて朝廷に進献せられたるより恰も1200年・・・荘厳なる年祭を執行し、大いに千古の偉績を表彰せん」と計画し
松江では、明治43年(1910年)7月に「古事記 記念講演会」が開催された。
(千家尊福は、唱歌「1月1日」の作詞者)
東京でも明治44年(1911年)3月には、東京で「森厳なる紀年祭」が大々的に行われた。

1912年は、明治45年でもあり、大正元年。
この年に、山陰本線の京都〜出雲市間が開通。
その後、西に伸ばしていって、県内の山陰本線がすべてつながったのは、1928年。
また、出雲と大社間の大社線も100年前の6月1日に開通。一畑電車の前身である一畑軽便鉄道が創立したのも同じ年。
6月3日には、当時来県していた大隈重信が、8日には東京芸術学校長ほか東京の美術家一行18名が大社線で大社を参拝した。

この頃の島根の人口は、大体72万人くらい。(今が約71万人)
当時は、島根の72万人に対して、東京は268万人、およそ3.7倍。
日本全体の人口は、4932万人で今のざっと3分の1ほど。現代と比べると、過疎や過密はまだなかった。

実は、島根県の人口が一番多かったのは、昭和33年頃で、当時は約93万人。
その後、戦後復興が本格化するにつれ、全国の地方から、都市部へ人が集まっていく。
過疎、過密の問題は、このころからはじまってきた比較的新しい問題。

・今年はオリンピックの年。
日本が始めてオリンピックに参加したのもちょうど100年前で、ストックホルムオリンピック。
今年はロンドンオリンピックの年、島根からは、
ホッケーのさくらジャパン「山本由佳理選手・大塚志穂選手」の出場が決まっている。
また、テニスの錦織圭君の出場も、確実視されている。
陸上の杉原加代選手や荒井悦加選手も、出場が期待される。

・今日の一曲
茉奈佳奈の「いのちの歌」

次回は、6月22日の放送です。

http://fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=638
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 01:58 PM comments (x) trackback (x)

おがっちの「島根歴史学講座!みたいな!」5月25日

2012.05.29 Tuesday

投稿者:おがっち

おがっちの「島根歴史学講座!みたいな!」
このコーナーは、
島根が舞台となる神話が数多く登場する古事記が今年、編纂1300年を迎えたということで、
みんなで島根の歴史や文化を勉強していこう!というもの。

ゲストは、「リメンバーしまね」スタッフの「やまきょん」さん。

・隠岐の驛鈴について。
律令時代に、役人が地方に出張する際に、朝廷から支給されたパスポートみたいなもの。
「驛」は、音読みでは「えき」、訓読みでは「うまや」。律令制度のもとで30里(約16キロ、当時の1里=約530m))ごとにおかれた施設のこと。
驛には、驛長や驛子と呼ばれる人たち、馬などがいて、驛鈴をもってきた役人に、食料や人馬を提供したそう。
手のひらサイズの四角いサイコロくらいの大きさの驛鈴。当時の実物とも考えられている驛鈴は、日本に二つだけ、隠岐に残っている。。

・隠岐について。
後鳥羽上皇が承久の乱(1221)のあと、隠岐に配流されたのは42歳の頃。20年近く今の海士町で、暮らされた。
失意の後鳥羽上皇をお慰めしようと、島の人々が始めたもののひとつが「牛突き」といわれている。

後鳥羽上皇は、和歌の名手。
「新古今和歌集」の改訂も隠岐で。

・歌会始について。
今年のお題は「岸」。
約2000通の応募があり、その中から選ばれた10首の中に、隠岐のことを歌った歌が2首もあった。

埼玉県在住の70歳代女性の方の作品
「対岸の 街の明かりのほの見えて 隠岐の入り江の 静かなる夜」

大阪市在住の女子高校生の作品
「岸辺から 手を振る君に振りかへすけれど 夕日で君がみえない」

隠岐の4町村では、この歌とイメージ写真を額にして港やフェリー船内などに掲げて紹介している。

来年のお題は「立(りつ)」。

・今日の一曲
「しげさ節」ゆかり(隠岐出身の民謡歌手)

次回は、6月8日の放送です。

http://fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=632
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 12:11 AM comments (x) trackback (x)

おがっちの「島根歴史学講座!みたいな!」5月11日

2012.05.11 Friday

投稿者:おがっち

おがっちの「島根歴史学講座!みたいな!」
このコーナーは、
島根が舞台となる神話が数多く登場する古事記が今年、編纂1300年を迎えたということで、
みんなで島根の歴史や文化を勉強していこう!というもの。

ゲストは、「リメンバーしまね」スタッフの「やまきょん」さん。

・古事記について。
古事記は3巻からなっていて、1巻目の上つ巻に、序章と神話が記され
その上つ巻のおよそ3分の1は、出雲が舞台となっている。

・3分の2は・・・
いざなきの命が黄泉の国から帰ってきたあと、「天照大御神」や「つくよみのみこと」、「スサノオのみこと」を産まれて、
それから、いろいろな神話が続いている。
例えば、天石屋の神話や、高千穂に降臨したとされるニニギの命や山幸彦、海幸彦のお話が載っている。
それらの舞台となるのは、高天原と高千穂地方、現在の宮崎県など。   

・第2巻目・中つ巻
初代天皇とされる神武天皇から第15代の応神天皇までの出来事が記されている。
・第3巻目は下つ巻、
第16代の仁徳天皇から第33代の推古天皇までの出来事が記されている。

・古代歌謡といわれているものも、記されている。
古事記と日本書紀に載っている歌謡は、特に記紀歌謡といわれている。

・712年に編さんして天皇に奏上されたという古事記は、写本の形で残っている。
平安時代の恋愛超大作の源氏物語も、当時の人は書き写したものを先を争うようにして読んでいた。

源氏物語は、当時人気があったが、古事記の方は、そこまで人気があったというわけではなかった。
広く読まれるようになったのは、江戸時代に、本居宣長が「やまとごころが記されたもの」として、
古事記を紹介してから。

・現存する古事記の写本の一番古いものは、1371年から1372年にかけて真福寺の賢瑜というお坊さんによって書き写されたもの。
真福寺本と呼ばれていて、国宝に指定されている。

その日本最古の古事記の写本が7月28日から9月9日までの間、京都の国立博物館で開催される「大出雲展」で
展示される。

・古事記の研究で有名な本居宣長は島根と、ちょっとした関わりがある。
鈴のコレクターとしても有名で、その中には驛鈴もある。
驛鈴は、律令時代に役人が出張の際に身分証として朝廷から支給された鈴のことで、パスポートみたいなもの。

当時の驛鈴の実物は、今、日本中で、たった二つしか残っていないが、その2個とも隠岐にある。

本居宣長は、その驛鈴が縁で浜田と深いつながりがある。
浜田のお殿様が高名な学者だった本居宣長に会って直接、話しを聞きたくて、
驛鈴をつくらせて、それを、お土産に面会を願われた。
浜田藩には本居宣長の門人も多かった。

6月2日に、三重県にある本居宣長記念館の館長さんの講演会が浜田のイワミールである。
問い合わせは、浜田市観光協会へ。

今日の一曲。
谷村新司さんの「群青」
(江津市出身の松林宗恵監督の大作「連合艦隊」のテーマ曲)

次回は5月25日の放送です。


http://fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=627
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 11:26 PM comments (x) trackback (x)

おがっちの「島根歴史学講座!みたいな!」4月27日

2012.04.28 Saturday

投稿者:おがっち

おがっちの「島根歴史学講座!みたいな!」
このコーナーは、
島根が舞台となる神話が数多く登場する古事記が今年、編纂1300年を迎えたということで、
みんなで島根の歴史や文化を勉強していこう!というもの。

ゲストは、「リメンバーしまね」スタッフの「やまきょん」さん。

「島大臣」、「万華鏡」、「SO八雲小町」これらは、何の名前?

・「島大臣」はボタンの名前。
濃い深みのある赤紫色の大輪のボタン。
ボタンは、島根県の花。

実は『出雲国風土記』にも、ボタンがでてくる。
114種類もの植物が記載されているが、その中の90種ほどは、現在のどの植物にあたるのかわかっている。
杉や楠などの樹木や椿、ヤマユリなど、今も周りにある草花がたくさん載っている。
ボタンも「ふかみぐさ」という名前で、載っている。

大根島はこれからの季節、島中でボタンが咲き誇り有名。
いろいろ品種改良がされ、今では、約350種くらいある。

抑制栽培という方法で、いまでは、一年中、開花時期を調整できる。
海外にも輸出されていて、台湾やロシアなどでも島根のボタンはとても人気。

・「万華鏡」は、島根県が開発したあじさいの新品種の名前で、島根のオリジナル品種。
花びら一枚一枚がグラデーションになっていて、とてもあでやか。
3月に千葉の幕張で開かれたフラワー&ガーデンショウでは、鉢花の人気投票で見事、第2位に輝いた。
あじさいは最近では、母の日のプレゼントに大人気。

・「SO八雲小町」は、トルコキキョウの名前。
SOというのは、島根オリジナルの略。
県内の育種家さんと島根県とで共同で開発した品種。
トルコギキョウの県オリジナル品種は全部で14品種もある。
なかでも、淡いピンクの八雲小町は新品種コンテストで優秀賞をとった品種で、とても人気がある。

・島根県内、この時期は、各地で花をテーマにしたイベントも多く開催される。
大根島のボタン、三隅町の三隅公園や美保関町の五本松公園のツツジ
隠岐では、隠岐固有種の隠岐シャクナゲがよく知られている。
出雲市お花の郷でもフラワーフェスタなどが開催される。

ゴールデンウィークに、県内の花の名所にいくのもオススメです。

・今日の1曲。
島根県松江市在住、浜田真理子さんの「あなたの心に」

・リスナーの皆さんへプレゼント
前回、大好評だったしまねスーパー大使の吉田君が登場する鷹の爪と島根県がコラボしたカレンダーを今回も5名の方にプレゼント。
おところ、お名前、連絡先の電話番号と、このコーナーの感想、島根ゆかりのリクエスト曲などをお書きの上、「レトロ本舗・島根歴史学講座!みたいな!プレゼント」係まで、メール・FAXでお送りください。メールアドレス retoro@fm-sanin.co.jp FAX 0852-21-8989
締め切りは、5月3日木曜日です。

次回は、5月11日の放送です。

http://fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=622
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 07:00 PM comments (x) trackback (x)

おがっちの「島根歴史学講座!みたいな!」4月13日

2012.04.15 Sunday

投稿者:おがっち

おがっちの「島根歴史学講座!みたいな!」
装いも新たにはじまったコーナー、引き続き、ちょっこし歴女のおがっちと島根の歴史と文化について学びます。

・新しくテーマ曲になった谷村新司さん作詞・作曲の「はじまりの物語」は、神々の国しまねの公式メッセージソング。
溝口県知事が直接、谷村さんに頼んでできた曲。
知事の熱意に感動して作ることにしたとのこと。

ゲストは、「リメンバーしまね」スタッフの「やまきょん」さん。

・「リメンバーしまね」は、島根県公認の島根県応援サイト。
島根の通な情報が満載のサイトで、県内外の18000人を超える団員が登録。
佐野史郎さんや吉田栄作さんも名誉団員。

・東京スカイツリーと島根には深いかかわりがある。
東京スカイツリーをデザインした澄川喜一さんは、吉賀町(旧六日市町)出身の彫刻家。
スカイツリーの「ソラマチひろば」には、吉賀町の町の木「コウヤマキ」が植樹されている。
スカイツリーのデザインは、故郷で見たコウヤマキの美しい姿をイメージしたとのこと。

・コウヤマキ
マツ目コウヤマキ科の日本固有種。
スカイツリーでの植樹は、今年2月。
植樹したコウヤマキは、2本が高さ4メートルで、1本が2.5メートルの合計3本。
吉賀町には、およそ48ヘクタールもの自生林があり、なかには高さ30メートに達する大木もある。
秋篠宮悠仁親王のお印でも有名。

・コウヤマキは、日本書紀にも出てくる。
スサノオノミコトにより、日本で最初に生まれた植樹として、杉、桧、槙、樟が書かれている。
このマキが実はコウヤマキのことではないかと考える研究者もいる。

・今日の1曲。
島根県の遣島使、山根万理奈さんの「スタートライン」

・リスナーの皆さんへプレゼント
しまねスーパー大使の吉田君が登場する鷹の爪と島根県がコラボしたカレンダーを5名の方にプレゼント。
おところ、お名前、連絡先の電話番号と、このコーナーの感想、島根ゆかりのリクエスト曲などをお書きの上、「レトロ本舗・島根歴史学講座!みたいな!プレゼント」係まで、メール・FAXでお送りください。メールアドレス retoro@fm-sanin.co.jp FAX 0852-21-8989
締め切りは、4月19日木曜日です。

次回は、4月27日の放送です。

http://fm-sanin.co.jp/retoro/index.php?e=617
おがっちの島根歴史学講座!みたいな! 06:06 PM comments (x) trackback (x)

<<次の記事

前の記事>>

ページトップへ戻る